くるみです
最近26歳の誕生日を迎え、また1つ歳を重ねましたが、
大人になると1年がとっても早く感じますね。1日1日を大切に過ごしたいです
今回もヨガ哲学についての記事です。
ヨガはライフスタイルの1つヨガを日常生活の一部に取り入れる様になっていくと
より心穏やかに生きやすくなっていきます。
まず、日常生活の中にヨガを取り入れるには、ヨガの八支則を学ぶ事が大切です

ヨガの〝八支則〟
八支則とは日常的に心を整える為に行う、常識的なことから始まり、
身体の鍛錬、呼吸の調整、五感を制御し意識を一点に集中させることで深い瞑想状態に入り、
そして最後はヨガの最終目的、悟りの境地に辿り着く為の8つのステップのことをいいます。
最もポピュラーなヨガ聖典、「ヨーガ・スートラ」に記されている八支則。

【インテグラル・ヨーガ】
前回のブログではその8ステップの中の1ステップ目にある日常生活で気を付けるべき心構えである
「ヤマ」の
アヒムサ (非暴力・不殺生)
自分と他者、そして動物や自然、全ての生きとしいけるものに対して思いやりを持つこと。
アパリグラハ(不貪)
現代でいう断捨離。貪欲にならずに今あるものに感謝をして必要な物だけを持つこと。
この2つについてお話ししましたが、今回のブログは残りの3つをご紹介していきます
まずは、ヤマのおさらいから。
因みに、ここで出てくる言葉は全てサンスクリット語です!
〝ヤマ〟とは禁戒
日常生活の中での道徳的な常識や正しく生きるために気を付けるべき事と理解しましょう
ヤマには5つの心構えがあります。
1.アヒムサ (暴力を振るわない)
2.サティヤ (嘘をつかない)
3.アスティヤ (盗まない)
4.ブラフマチャリア (欲に溺れない)
5.アパリグラハ (貪欲にならない)
今回はこの中から3つをお伝えします。
サティヤ(嘘をつかない)
アスティヤ(盗みをしてはいけない)
ブラフマチャリア(欲に溺れない)
これもまた一見当たり前のことですね。
サティヤ:正直(嘘をつかない)
最近の自分の生活を思い出してみてください。。。
みなさんは最近、なにか嘘をつきましたか?
ついていない!と胸を張っていえる方は、サティアを守れているということです
嘘には大きな嘘から、ちょっとした嘘まで、たくさんあるかと思いますが、ちょっとした嘘をついてしまったことは人間なら誰もがありますよね。
嘘も方便という言葉もあるくらいですし、相手を傷付けないための嘘もあります。
子供だって嘘をつきますしね
このサティア(正直)という教えは正直でいること。嘘をつかないことを意味します。
他人に嘘をつかないこともそうですが、自分自身にも嘘をついてはなりません。
人に嘘をついて、バレてしまった経験はありませんか?
嘘がバレてしまうと信用を失いかねないですよね。そんな事は誰もが分かっていることですが、
人間関係を構築する為や、相手を傷付けない為の嘘自分や他人を守る為の嘘をつく事って意外とあったりします。
でも馬鹿正直に自分の思ったこと全てを口にしてしまっては人間関係が崩れてしまうこともあります。
私はヨガのインストラクターになる以前はキャバクラで働いていましたが正直なところ、嘘は日常でついていました
その頃は自分の心を押し殺して、無理をしていましたし、強がったり、
自分を良く見せようとしたり、お客様が気持ちよく過ごせるように嘘をついたり、、笑
それが仕事だと思っていましたし、その時はそうすることが正解だったのかもしれません。
でも、本来の自分の気持ちを完全無視した生活をしていました。
先程、嘘をつくと信頼を失うと言いましたが、それは自分自身との信頼関係も失っていきます。
自分の気持ちに嘘をつくことを重ねると、自分が無くなっていきます。自分の心も満たされなくなり、
だんだん虚無感が生まれていくのです。
本当は嫌なのに仕方なくやる。嫌われたくなくて断れない。本当は辛いのに大丈夫なふりをする。やりたい事を我慢する。
優しい人ほど自分の気持ちに嘘をついていることは多いのではないでしょうか?
些細な嘘でも、積み重なると罪悪感が生まれたり、嘘に嘘を重ねることになってしまいます。
それは自分を偽ることになるのでストレスが溜まっていきますよね。
自分に素直に生きていく方が、結果的に人から好かれたり、物事が上手く進んだりするものです。
なにより、心が軽くなります。
最近、あなたは自分の気持ちに素直になれていますか?自分自身の心と誠実に向き合えていますか?
サティアの教えに従い、自分自身や他人に嘘をつくことをやめていつも、嘘偽りのない真っ白な心で生活をしていくと自然と生き生きとした自分でいることができます
自分の心に正直に生きている人ってキラキラしてますよね。いつまでもピュアな心でいられるように、
日々自分自身の心と正直に向き合っていきましょう

アスティヤ:不盗(盗みをしてはいけない)
アスティヤは盗まない事を意味します。物を盗むことは、泥棒にもなりますね物以外にも、権利や信頼、利益など、、
人の物を盗む事はないと思いますが、物だけでなく〝時間〟を盗む事もアスティヤに反します。
時間を盗むとは一体どういうことかと言うと、遅刻やドタキャンのこと。
私は、時間は私たちの〝命〟そのものだと考えています。歳を重ねる毎に、時間の有り難みや大切さに気が付きます。
大人になると、やらなければいけないことや、やりたい事、やるべき事が増えていきます。
例えば、遊びの予定や美容院やネイルの予約のキャンセル連絡をするのが遅れてしまった。場合、早く連絡をしていればその人やそのお店はその時間に他の予定が入れられたかもしれません。自分が遅刻した分の時間は、相手にとってはとても大事な時間です。遅刻やドタキャンは、人の時間を奪う事に繋がります。
こんな事を言っている私ですが前は遅刻やドタキャンの常習犯でした
学生時代は学校に毎日遅刻をしていましたし、友達との遊びの約束にも何時間も遅れて行ったり、予定を自分の気分でドタキャンしたり、、それが当たり前の適当人間でした
友達同士だからまだ許されていましたが、社会に出ると、遅刻やドタキャンは許されませんよね。
相手の時間を盗まないと言う意味で時間を守ることは大切ですが、時間をしっかり守ることが出来ると、時間を有効的に使うことが出来ます。
結果的に、効率良く物事が進められるようになり一日の時間が有意義になります。
相手のためにも自分の為にも、きちんと時間は守りましょう
ブラフマチャリア:禁欲(欲に溺れない)
ブラフマチャリヤは欲に溺れないこと、禁欲を意味します。
修行僧やお坊さんなども、この禁欲が苦行の中に組み込まれていますね。
人間とは貪欲な生き物ですので食欲、睡眠欲、性欲、、ありとあらゆる欲が湧いてきます。
この人間の三代欲求と言われる欲の中で皆さまは何が1番強いですか?
私は食欲です!!本当に食べることが大好きなので、気をつけないとすぐに太ってしまいます笑
年齢や性別によって、個人差はあるかと思いますが、人生を生きていると食欲に溺れる時期、性欲に溺れる時期、または睡眠欲に勝てない時期など色々ありますよね
最初から、あまり欲がない方もいるかもしれませんが、ごくまれです。
お腹いっぱいに食べ過ぎてしまった時、その後眠くなってしまう事ありませんか?
お腹が苦しくて動けなくなってしまうことたまにありますよね!私はあります!笑
寝過ぎてしまって逆に一日中眠かったり、、
性欲でいえば、男性が女性をどうにかしようと考えて、すごいエネルギーを注いで頑張っている光景を見たことありませんか?逆も然りですが、、
このように、欲を満たす事には凄く沢山のエネルギーを使うんです。
例えば欲を満たした瞬間に、もしも地震など命に関わること、これからの人生を左右するような大事なことが起きたと想定してみてください。
寝過ぎて頭がぼーっとしている状態、もしくはお腹がパンパンな状態、エネルギーを使い果たした状態では正常な判断を即座にする事は難しくないですか?
この教えは、本当に大事な事や大切な時、大切な人に適切なエネルギーを注ぐべきだと教えてくれます。
欲を全て断ち切る事は、それこそ、修行僧や仙人でもない限り、魅力的な物、人で沢山溢れている現代には難しいです。
まず自分が欲に振り回されていないかを知り、自分の欲を、自分でコントロールしていく事が大切です
でもそれを我慢と捉える事は禁物!人間はダメだと言われるとそれをしたくなってしまう生き物なので、、
大切なこと、今自分がするべき事に自分の欲、エネルギーを注ぎましょう

欲に振り回されてばかりでは、気付いた時には大切なことや大切な人を失っているかもしれません。
失ってから気付くのでは遅いです。失う前に自分自身を見つめ直し、しっかりと、セルフコントロールをしていきましょう
そうする事で、自分の大切にしていきたいものを見失わずに生きることができますよ
いかがでしたでしょうか
最後までご購読いただきありがとうございます
今回の記事では、ヨガ哲学のヤマサティア
アスティヤ
ブラフマチャリヤについてお話ししましたが、理解できましたでしょうか
本当に、ヨガ哲学は人生の教科書です是非日常に取り入れて自分の心を整えていきましょう!!
また次回のブログでお会いしましょう♫